以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 カテゴリ
その他のジャンル
画像一覧
|
2005年 02月 26日
マネーゲームは究極のゲームだ。
公開形式のマネーゲームならプレーヤーも観客もサッカーゲームのように興奮し楽しめる。 しかし、大物政治家が好きな非公開形式のマネーゲームはいただけない。見えないところ(料亭等)でカネを受け渡し人を手なずけ、コントロールしながら、金銭授受の事実をひた隠す。事実が発覚してもそんなゲームはやっていないとしらを切る。 賭博ならば警察のガサ入れもあるが料亭に集う政治家にそんな心配は微塵もない。 こんなゲームをやっている政治屋連中ならびにその取り巻き連中に「カネで何でも出来ると思うのはいかがなものか」等言われる筋合いはだれもいない。 ▲
by wammy
| 2005-02-26 11:49
| 時事
2005年 02月 24日
今回のニッポン放送の株取得問題に関連して、この人の下記発言には驚きあきれ失望した。
この人はいかなる権限があってインサイダー情報まがいの情報を流し堀江さん負けを断言したのか。日頃お世話になっているフジサンケイグループへのリップサービスだろうか。舌鋒鋭い経済論客が馬脚をあらわした。口先だけで中味のないこの人の本性をよく覚えておく必要がある。 「堀江さんの負け」ライブドアに投資のリーマン顧問が断言 ミスター円がライブドアの堀江貴文社長(32)を斬り捨て!! 慶大教授で元大蔵省財務官の榊原英資氏(63)=顔写真=が、同社のニッポン放送株大量取得問題で「もう堀江さんの負け」と断言、波紋を広げている。ライブドアに巨額資金を提供した米リーマン・ブラザーズ証券のアドバイザーも務めているものの「無理に無理を重ねている」とケチョンケチョン。ライブドア“自爆”の影が色濃くなった。 舌鋒鋭い経済論客で知られる榊原氏が19日夜のTBS系「ブロードキャスター」に出演、堀江社長を斬り捨てた。 ▲
by wammy
| 2005-02-24 23:28
| 時事
2005年 02月 22日
公共性の名のもとに
NHKはラグビー審判の胸のロゴは契約違反だとして、ラグビーの試合中継中止をちらつかせた。 フジテレビはグループ会社の産経新聞・夕刊フジ等も巻き込んで偏向的でいささか常軌を逸しているライブドアたたきを執拗に展開している。 公僕であるべき政治家の相当数がフジ・産経グループのメディアのお先棒を担いでライブドア批判をはやし立てている。 批判がこのように一方向から声高にあがるのは明らかに異常である。 ニッポン放送株の問題が起こってからはなお一層私はインターネットの検索機能を駆使して多面的に情報を収集し物事を判断するように心がけている。新聞一紙のみ・テレビはNHKだけでは判断を誤る。公共性という言葉に隠されている偽善を見破らなければならない。 ▲
by wammy
| 2005-02-22 22:03
| 時事
2005年 02月 21日
自民党の森喜朗前首相は17日、森派の総会で、ライブドアが短期間でニッポン放送の筆頭株主になったことについて「若干疑問を感じる。カネさえあれば何でもいいんだ。力ずくでやれるんだという考え方は日本の教育の成果かと(疑問に)思う」と述べ、株式大量取得を批判した。
堀江社長は企業の経営権をを奪取するために合法的手段によって株式の大量取得を行っている。堀江社長はお金で出来ること、お金でやってよいことをしているに過ぎない。結果は株の保有比率によって経営権の帰趨が決まる。これが厳然たる企業ルールである。 一方政治家はお金でやってはいけないことをやる。選挙違反・裏献金の金銭授受は「カネさえあれば何でもいいんだ。力ずくでやれるんだ」という考え方の典型じゃないか。教育の成果について言えば、料亭で1億円もらった疑惑への元首相の対応は格好の反面教育だ。 ▲
by wammy
| 2005-02-21 21:54
| 時事
2005年 02月 19日
ライブドアたたきがまた始まった。
ライブドアはケシカラン、株取得のやり方が汚いの大合唱だ。 一方、フジテレビは自分の脇の甘さは棚にあげてライブドアのやり方を批判する。そしてその対抗策としてニッポン放送の株を25%取得して子会社化するという。ニッポン放送は公共性のある上場会社だ。それを上場廃止に持ち込むというのはどういう了見か。フジテレビ現経営者はニッポン放送を私物化するつもりか。現経営者にそんな権限はあるのか。 ライブドアをたたくのは簡単だ。自分の常識で判断出来ることだけをあげつらって批判すればいいからだ。だから新聞・テレビ・週刊誌等マスコミはこぞってこの問題を企業買収の側面から書きたてる。その裏には意識的にしろ無意識にしろライブドアごときに自分たちマスコミ界全体の利権を侵されたらたまらないと言った利害意識、侵せるわけないだろうといった驕りが見える。 ライブドアの堀江氏はラジオ・テレビ放送とインターネットの融合による総合マルチメディアの実現を表明している。具体的に何なのか堀江氏のブログ日記を見てみた。堀江氏はインターネットを加味すればより多面的でよりインタラクティブなコミュニケーションができますよ。だから一緒にやりましょうよと言いたいのだと思う。実際にブログ日記からリンクされているニッポン放送関連リンク集にとんでみた。久しくラジオを聴いたことのない私でもどんな番組があるのか、どんな人がでているのか、出ている人はどんな人なのか、どんなことを考えながら仕事をしているのか等様々な角度から情報を得られて面白く感じた。出演者・放送関係者もラジオで言い足りなかったこと等をインターネットで補えるとなればメリットも増そうというものだろう。ニッポン放送の放送現場を担っている人にとってはコミュニケーション手段が広がるのだからありがたい話しだと思う。それでも放送現場はライブドア来るなでこり固まっているのだろうか。放送現場の声は今のニッポン放送からは伝わってこない。 テレビは双方向のコミュニケーション媒体になるとCOMDEX等の展示会で紹介されてから既に5年以上の歳月が流れた。その間既存テレビ局6社は双方向テレビ実現に向けて何をしてきたのだろうか。毎日テレビ放送を見ていても変わったと感じられるものはない。テレビ局を突き動かしているのは、視聴率アップだ。視聴率をアップできれば付随的にスポンサー料収入はあがりテレビ局は安泰である。だからこの収益構造を変えてしまう動きを自ら創るということはしないし、そのような動きは排除する。公共性を錦の御旗に自分たちの権益を守ろうとしているとしか思えない。放送業界全般を活性化するにはインターネット業界との競争・協調が必要不可欠なのだ。 17日森前首相、ライブドアの株大量取得を批判という記事があった。 森前首相には「料亭ブログ日記」なるものを立ち上げていただき、ライブドアのどこが悪いのか自説を書いてもらいたいものだ。 ▲
by wammy
| 2005-02-19 08:31
| 時事
2005年 02月 12日
NHKは12日午後2時予定していたラグビーの実況中継を中止しておきながら、また間際になってそれを撤回した。NHKによると、その理由は視聴者から生中継を求める声が多数寄せられたためという。もし日本ラグビー協会の謝罪がなく、視聴者からの声がなかったらNHKは放送中止のままとしたのだろう。なんという傲慢さ。審判のロゴ入りジャージーの事前協議がなかったからとラグビーそのものの放送中止を決定してしまうとはどういった了見なのか。朝日新聞に対する私怨を公共放送の場に持ち込む神経は尋常ではない。NHKは権力を振り回す独裁社だ。公共放送とかマスコミ機関からは大きくかけ離れてしまっている。
▲
by wammy
| 2005-02-12 19:05
| 時事
2005年 02月 12日
NHKは12日午後2時から予定していたラグビーの試合中継を13日午前2時からの録画放送に急遽変更した。理由は審判のジャージの胸部に「朝日新聞」と入れることを日本ラグビー協会が事前報告を怠ったからとのことだ。NHKは今後会見を開き屁理屈をこねるだろうが要は朝日新聞憎しからでた決定だろう。NHKは実況が命であるスポーツの中継を、自社都合によって録画放送に切り替えてしまった。この事実は消えない。しかもラグビーファンに配慮し午前2時から録画放送するからいいだろうという態度である。午前2時から誰がみるのか。視聴者はビデオ録画してみろということか。NHKの独善ここに極まれり。NHKの問題は受信料不払問題を超え、存在意義の問題に変容した。
▲
by wammy
| 2005-02-12 10:48
| 時事
2005年 02月 10日
ここ数日風邪気味でのどが痛い。のどのいがらっぽさがありながらもしゃべっていると,のどがかれ声が出にくくなってしまった。そうなると人と話している時でもリスポンスが一瞬遅れてしまう。話し出してからも声を出すのに負担を感じるようになる。それらがストレスになり消極的になってしまう。一時的な風邪でもこうなのだから、老いて発声が難しくなったときの気持ちはいかばかりだろうか。言いたいことをほとんど伝えられない、もどかしさ・苛立ち・絶望感・無念さ。死とはこれらの気持ちを諦観へと昇華させ誕生してきた道を帰っていくことなのだろう。
▲
by wammy
| 2005-02-10 21:22
| 雑感
2005年 02月 06日
2月6日の主な出来事を書き連ねてみると1967年の「ベトナム戦争で、アメリカ軍が非武争地帯の森林への枯れ葉剤空中撒布を開始」がもっとも異常な出来事である。
アメリカは人間の戦争に自然破壊を持ち込んだ。 神をも恐れぬ狂気だ。 アメリカの思いあがりはなお続いている。 1874年 明治政府が台湾出兵を閣議決定 1904年 日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告(日露戦争) 1956年 『週刊新潮』創刊。新聞社以外が発行する初の週刊誌 1967年 ベトナム戦争で、アメリカ軍が非武争地帯の森林への枯れ葉剤空中撒布を開始 1971年 滋賀県雄琴に日本初の個室附き浴場(トルコ風呂)が開店 1972年 札幌五輪70メートル級ジャンプで、笠谷幸生ら日本の3選手が1~3位を独占 1976年 衆議院予算委員会で野党がロッキード事件の追及を開始 (日本記念日学会/富山いづみ資料より抜粋 ) ▲
by wammy
| 2005-02-06 06:19
| 時事
2005年 02月 05日
2月からエキサイトブログのトップページが変わったようだが、どうも使い勝手が悪い。ブログ検索機能がなくなってしまったようだが、どうしたものだろうか。
▲
by wammy
| 2005-02-05 11:01
| 雑感
|
ファン申請 |
||